23区出身者は当然ながら千葉・埼玉出身の多くも受験前に祈願しにきたであろう湯島天神。東京ガスの文化活動の一環かここには都内でも珍しいガス灯がまだ残されています。都内には新宿区役所、お茶水の山の上ホテルにもあるそうですし埼玉には春日部市役所にあります。仕事させて頂いた事がある千葉県四街道市めいわ地区は街全体がガス灯というコンセプトで開発されてました。4月から都市ガスが自由化にかけて、久しぶりに寄った天神様にて明治時代の江戸の人の声に耳を傾けてみました。
週末ライフワンにはいろいろな投資家さんが面談に来られます。今週来られたのは外国人投資家で東京在住シドニー出身の投資家さんご夫妻。僕は合計6回Sydneyに訪れこの街が大好きだと話すと投資とは関係ないSydneyご当地話に花が咲いてしまい2時間もしゃべってました。この写真は私がクルーズ船とAMPタワーの展望から撮影したもの。はや4年行ってないので今年また行きたいです(^^)
ロック系ミュージシャンはバーボンウイスキーが好きな人が多いらしいんですが、名前とかカッコいいイメージがあるんでしょうね。海外では高くない酒だそうですが、元バンドマンの僕もバーボンが好き。お金があれば、IWハーパー、ジャックダニエル、ワイルドターキー12年もの。そしてフォアローゼスの黒ラベル!アーリータイムズも好きです。若い頃はアーリーダブル、ロックで!とかなんて言ってかっこつけては記憶をなくしてたような気がします・・(笑)最近はローラさんの影響でいろんなとこでお安く手に入るジムビームです。世界シェアが40%もあるんだそうで。最近アップル味を見つけ夜な夜な飲んでは愛妻に夢(もしかしたら愚痴)を語っています。年を追うごとに価値観、考え方、溝が深まる夫婦が多いと聞く中で議論はあるものの共に日々成長できている事を感謝しています!
日曜になると数組の外国人がうちの事務所に来るようになってしまいました。ディープなコミュニティにっどっぷり漬かってしまったようです。家賃を持ってくる方、輸出ビジネスをしようとする方、外国人の友達を紹介してくれる方、いい仕事はどうやって見つけたらいいか?などと相談に来る方。ガーナ、ベナン、カメルーン、パキスタン、ネパール、ベトナム、中国、韓国、フィリピンなど・・・。僕はいったいどこへ導かれているのだろう。もっと語学を勉強しないと!近いうちにロゼッタストーンすら読めるようになりそうな勢いです。(笑)
用あって浮間舟渡の河川敷から川口方面を久しぶりに眺めました。なかなか結構都会ですね(笑)。思えば小学生の頃、浮間舟渡の池に釣りに来た頃に見た風景とはずいぶん違います。もうすぐ荒川土手の芝桜に北区の「KITA」の文字が見事に咲きます。こんな機微に気づけるよう、日々に流されることなく、生きていることへの喜びを感じそして、この限りある命を有意義に使わなくては。とか感じたりしてます。
今日は、文京区に住むライフワンが管理させて頂いているオーナーさん宅にて打合せ。この界隈はお寺と武家屋敷の名残なのか、池袋、新宿方面まで低層の建物しか建てられないので、10階あたりでこんなに開けた眺望なんです。冬の富士山が見えて癒されてしまいました。このエリアが人気があるのもうなづけます。
僕は、建築好きでもあるのですが、プロダクトデザイン、インダストリアルデザインが好きです。作る才能はないようなのですが、アマチュアミュージシャンとして作詞作曲していたころ、叶わなかった夢の「昇華」だと思っています。しかし、どこに行っても気になるものが同じようなものの気がしますが、良いデザインを見て過ごす時は、とても刺激的で頭もリラックスするんですよね。夜は夜で地元のビールは飲まず(ビクトリアビターは好きです)、缶のデザイン買いしたドイツのブレーメンのビール(ブレーメンの音楽隊で有名ですね)を飲んでました。
オーストラリア、シドニーに次ぐ第二の街であり芸術の街メルボルンにて。スタバが破格に安く感じるので、物価は東京よりかなり高いと思うのですが、住みやすさはとても良いです。しかし住宅ローンは3~4%、行くたびに確実にインフレしてます。デフレから抜けられない日本は異常と思うのと同時に、日本の不動産は世界的に見るととても割安なんだと感じます。だから東京に投資する世界資本が多い、つまり伸びしろはまだまだあると思いました。
私はどの街に行っても不動産が気になります。自分でもバカじゃないかと思うくらい不動産オタクです。今回旅した芸術の街、melbourne。中心部のCBD(city business district)は中国系不動産屋ばかりで、豪州大手のray White、LJ hookerさえ隅に追いやられたような印象を受けました。街を歩いてても、アジア系の約8割が中国人なので、飲食店のスタッフには、「あなた日本なまりの英語だけどもしかして日本人?珍しい・・・」と言われる有様です・・・。JetStar☆が直行便を作ったのもうなづけます。「GREAT JAPAN BACK!」そう思った旅でした(笑)
イギリスの経済誌「エコノミスト」を発行するエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた「世界で最も住みやすい都市ランキング」。世界の140都市を対象に、5つのカテゴリの30項目をもとに「住みやすさ」を数値化したもので、ランキング1位に選ばれた豪州メルボルンにて
僕は、駅に通うたくさんの方の癒しになればいいな、と思って1階リブ&グロウの店先の花にも、ラルズネットさんから事務所移転のお祝いでもらった事務所のベンジャミンにも水をあげています。でも忙しくて忘れてしまう事があります。このペンギンは、渡航先で見つけた、ドイツ製の水差し(てっきりイタリア製だと思ってましたが)、このペンギンの口から水を入れ鉢植えに差しておけば水をあげるのを忘れる僕みたいな人でもOK。リブ&グロウで売ってますよ!プレゼントにも喜ばれると思います(^^)
谷中・根津・千駄木のお散歩定番コースの名所、昭和13年に建てられた築78年の木造3軒家を再生した「あたり」さん。行かれた投資家さんも多いと思います。西洋に惹かれがちな私にも、この、いかにも日本。という界隈も好きなんです。日本文化の優れたものを残そう、伝えよう。という目に見えない「意思という存在」が、道なき道を切り拓き未来を変えていくのでしょう。見えないものを見ようとする力を私も養いたいものです。
ライフワンが運営する雑貨店live&grow(リブアンドグロウ)は、2周年を迎える事ができました。ご来店頂いたお客さんに感謝しております。われわれ人間は、地球という稀有な乗り物の、単なる乗組員の一つの種族に過ぎない事。そこに生きとし生けるものの永続のため、資源の無駄遣いや、使い捨てでないもの。ちょっと高くても長く付き合えるオーガニックなもの。サスティナブルなものを紹介する。というキーワードの品揃えにしています。これからもご愛顧よろしくお願いします。
スカイツリー線と改称してはや幾年。アットホームやホームズはおろか、レインズさえスカイツリーのスの字もなくスルーされ続ける伊勢崎線。(アーバンパークラインという野田線もスルーされてますけど・・)このままスルーされ続けるか?獨協大学前が起爆剤となるか!東大前駅や明大前駅のように高級ブランドとして頑張ってほしいです。しかし、やっぱ名前は大事ですよね(名前がダメだからつぶれちゃったのねん。というやや強引な設定のゲーム、桃太郎電鉄を思い出します)されど都心20km圏なんです。もっと頑張れ!
足立区皿沼という所にある小さい公園。ここには河童とナマズのオブジェがありますが、これ、結構な名作だと僕は思ってますが、どなたのデザインですかね・・・
足立区 かっぱとナマズのオブジェ
ここ数ヶ月、僕は草加界隈のafrican comunityに引きずり込まれて来ており、現在では、全然知らないアフリカ系外国人から僕の携帯に英語で電話が来るようになっています。今日はghanaから来て間もない人に「英語-日本語辞書」を探してほしいと頼まれ、探してみると確かに売ってないんですね!あるのは日本人の為に日本語で書かれた和英・英和辞典ばかりでローマ字で日本語を書いてある辞書がないんです・・・。僕はamazonでやっと探せましたが、彼らはamazonをネットで翻訳できても、肝心の日本語が読めません、だから彼は僕に頼んできたんですね。こんなにアフリカ系住民が増えてるのに何で売ってないのか・・・。最近、日本語の寺子屋でもやってみようかな。とさえ思うようになりました(笑)あ、僕の魂の英語は、相当滅茶苦茶なんですがどうにか通じているようです。
地下鉄駅もアートにしちゃうストックホルム。
各駅ごとに違うアートになっていて岩盤をくりぬいた作りです。
海外で頑張る日本人アーティストの作品もありました。
日本で頑張るのも大変なのに、言葉が通じない外国で頑張ってるとは
ホントに尊敬します。
スウェーデンは、実は現金がぜんぜん使えない国でした。
この国は、no card no life。今回ストックホルムセントラル駅に着くなり、
外国人の母娘に「現金払いますから、私達の切符をあなたのカードで買って!」と嘆願され
僕はびっくりしつつも彼女達の切符を買ってあげ、とても感謝された。というスタートでした。
日本の消費税みたいな税は25%。食品12%。(庶民スーパー、ICA、coop、hemkopで試してみた)
高税率だけど、大学まで教育費無料、医療費は18歳未満無料、19才以上も医療費激安。
相続税もない。頑張れば頑張ったで上に這い上がれるようでした。
しかし、都市部には物乞いも相当数いて、ヘルシンキ同様のショックもありましたが、
その多くはルーマニア系ロマ人による「出稼ぎの物乞い」という事でした。
だから彼女たちを観察していると、一定時間で同業で打合せしてたり。(笑)
ストックホルムは78万人と人口が少ないからか、車いすの方も普通に街中で自立して生活してましたし
障害者も健常の方も、区別される事なく普通に公平に暮らしているように見えました。
思えば、swedish popが流行した20数年前、当時の僕はアマチュアバンドマン時代。happydeadmenというswedenのバンドと一緒にライブをやらせてもらう機会に恵まれたあの頃から,僕にとってストックホルムは行きたい場所の一つでした。-20度以上の長い長い冬、沈まぬ太陽。その過酷な気候を楽しむため室内の暮らし方を充実させてきた、彼らの知恵が随所に見てとれました。その対極のように、四季をふんだんに感じられる日本。1つの星の中、様々に異なる文化の人たち。お互いどうやって理解しあい、どうやって世の役に立てるか?役にたってナンボの人生。僕は頑張ります!
名所に行ってこんなところが気になる私みたいな日本人は、デザイナーや設計士を除いて他にいるのかな?と思うマニアックな建築現場の写真です。ふとiphoneヘルスアプリ見たら、1日平均2万歩ペースで歩き通しです。でもほんと楽しい。
ストックホルム中心部からトラムで行けるスカンセン野外博物館へ、ここには産業革命以前の古いスウェーデンの家屋を移設してきた歴史ある博物館。温故知新、先人の努力に敬意を表しじっくり見学してきました。
デザイン先進国、スウェーデン随一と言われるデザイナー、stig lindbergさんの100周年の展覧会を見にグスタフスベリへ。彼のような世界的に意義ある人生をまっとうできたらどんなに幸せだろう?そこには到底及べないかもしれませんが、1度きりの人生、自分の人生に対して僕は手を抜きたくない。あと1センチでも前に進めると思えるなら、どんなに辛くても努力し続けなければならない、成功者とそうでないものの差は僅差でしかないと。そして僕にはその責務がありその先の見えない景色を見たい。だって自分が死ぬ時には、棺桶にウソは持っていけないし、何より自分自身の誇りの為にも、後悔したくないじゃない!そう思い偉人の作品に想いを馳せてみました。
昨日は仕事の合間を縫って、川口オートレース場で開催される川口のたたら祭りのお手伝いに参加。川口の人なら一度は参加した事があると言われる38回目の祭りに今まで参加した事がなかったんです・・・・。船橋や中野区民になった事もありましたが、川口のお祭りに参加したのは初めて。思えば僕は高校生の頃から、僕の人生そのものがギャンプルだ。と思ってたのでギャンプルやギャンブル場に興味がなかったんです。運を試すとか言って、自分の人生を預けたりせず、起きたすべての出来事はすべてが自己責任。それを解決するには、未来を切り拓くのは神の見えざる手ではなく、自分の意思と行動しかない!そう信じてるから僕は行動する。そんな思いを胸に参加しました。そんな変なヤツ、あまりいないと思うのですが(笑)
ポケモンGOがブレイクするちょっと前に話題になった、竹ノ塚の200円カレー店頭で撮影(試食はまだなので味については不明です)。週に何度も通る尾竹橋通り沿いで、変わった店ができたな~と気づいてはいましたが、テレビでこんなに取り上げられてたとは・・・・。
私がよく行く谷中・根津・千駄木エリアにある某テラスハウス(タウンハウス)は木造ですが、オーストラリアのシドニーのテラスハウスは数100年持つ石造。構造の違いはあれど、都市部の希少な土地を有効に最大に使うには、壁がくっついたタウンハウスがいいんじゃない?という発想。どの国も一緒なんだな~と思いました。しかし外国人は室内ではなく、ベランダや廊下で、本を読んだりくつろぐ文化があって、室内にこもる日本人とは違うだな~と、うちの外国人入居者さんを見ててそう思うようになりました。
SMAP中居くんの世界仰天ニュースを見て、水俣病時代の日本を髣髴するガーナの悲惨な現況を垣間見た気がしました。昔、彼らの多くはカカオ豆で欧米列強に搾取され、今は、日本を始め先進国の電子機器の危険作業で搾取されているのが現実だと思いました。先進国の富の多くは、今もなおアフリカから搾取されている、これが世界の現実だと思っています。外国人といえば中国韓国は言わずもがな、川口・蕨はクルド人のコミュニティが肥大化し、草加界隈はアフリカ系(ガーナ、ナイジェリア、カメルーン等)の方がどんどん増えて、春日部界隈はイスラム系が増えています。こんな状況だから僕が中学英語を学びなおしているわけなんですけれど・・・・(笑)
北千住は実は東京で新宿、池袋に次いで3番目に乗降客数の多い街なんです。先日N社長の会社に買って頂いた北千住の物件の竣工チェックに同席した帰り道、足立成和信金本店ビルを見たら竣工してました。ライフワンも同行とお付き合いがありますが、足立区周辺の経済活動を底から盛り上げようと、商店会レベルから密着している同行の地道な活動にはホントに頭が下がります。血の通った地域金融のあるべき姿とはこういう形なんだなと感じました。自分だけが良ければいいじゃん?そんな価値観の方もいるでしょう。そんなあなたの限りある一日一日を、真剣に、自分にできる事を精いっぱいし、もし間違っても修正してまた行動し、誰かの、何かの役に立つ喜びを感じ、自分の生きている意味を感じてほしい。僕はそう思い、毎日1㎝でもいいから前へ出て、自分の目標に進んでいます。1年では到達できなかったとしても、10年続ければとてつもない大きな差になる。そのため1日1日を必死で生きてます(^^)。
ライフワンが運営する雑貨店 live&grow(リブ&グロウ)が、草加の魅力を発信しつづける地元マガジン「草生人(そうせいじん)」の取材をお受けしました。おかげさまでリブグロ(って呼んで下さい。)は、「代官山や中目黒にありそうなお店が、なんで草加に~?」と地元のお客さんに言われるようになってますし、ただおしゃれな箱を作って、金儲けのため流行り物を提供するだけでなく、体や環境に良い自然な物を扱う事も、健やかに生きる手段の一つとして本の無料レンタルする事も、「生きる心構えを学べるだけでも、起きた出来事の意味づけ方法を変え、世の中の見え方も変え、行動が変わり、未来さえも変える。結果として健やかで幸せになれる」そんな気づきの発信基地として、張り詰めた誰かの、心の寄り道場所になれたらいいな。と考えてるんです。大切な方、そしてお世話になっている方への贈り物にもご利用下さい(^^)草生人さんのfacebook →https://ja-jp.facebook.com/soseijin
東京東部・埼玉東部は、富士山噴火などの火山灰だとされる関東ローム層で、表層地質は粘土質の土(シルトと言います)で、東部の平地は地下1~2mくらいに地下水層があってすぐ水が出てきます。今回縁あって行った沖縄では、こんなきれいな砂が表層にあり随分違うんだな~としみじみ。しかしこんな点が気になる沖縄観光者って、やっぱり変わってますか?(^^)
沖縄発で頑張るG社創業社長のNさんと某都内物件の契約の為、那覇へ行ってました。この社長も、行動を結果に結びつけた方でしたし、天の時、地の利、人の縁を活かして頑張っている方でした。「そんなアイデア、俺の方が先に考えてたよ。」とか言っちゃう方がいるかもしれませんが、言うのとやるのでは天と地との差があることを私は知っています。そんな違いを感じた沖縄訪問でした。昨年は、京都から始まり、仙台、ヘルシンキ、パースと4都市を回ることができ、今年度は那覇から始まってますので、一体どこへ導かれるのやら・・・僕は自分の人生が楽しくて楽しくて仕方ありません!チャンスは与えられるものではなく、自らが望んで摘み取るもの。この心構えができると、超えられない壁はきっとほとんどなく、自分が無意識で限界を作ってしまっていると、思うようになるようです。
今日は浦和の既存客宅に訪問してました。このゴジラ公園は営業パーソンのお休みスポットで外環道と京浜東北線の交差する辺りにあります。ここには自転車BMXのコースがあって、不登校児と思しきお子さんが一生懸命走ってました。そうそう、我慢して全科80点目指すより何か一つでも120点取って一点突破しちゃおう!寝食忘れる程好きなものが見つかってそれを仕事にできたら毎日楽しくて仕方ないよ?僕も毎日ワクワクで楽しいよ!とゴジラに話しかけてみました。(^^)
最近、ホントに人が足りません・・・・。求人広告を始めましたがてっとり早くブログでも失礼します・・・。賃貸事務経験のある事務スタッフさん、物件巡回スタッフさん大募集! 60代~70代も大歓迎!豊富なご経験で、オーナーさん、入居者さんなど、私達を助けて頂く事で、喜ばれる事がたくさんあります。一生現役!自分の限界に挑戦し、人生の高みを目指し、心を豊かに過ごしてみませんか?
今日一日研修で、税務の重要採決事例の勉強に池袋へ。例を挙げると、投資家が自分で確定申告をし税務署から受付印をもらって、かつ還付金まで返してもらえたら自分の申告は大丈夫だろうと思いますよね?実は、その後半年も経過して180度ひっくり返される事だって珍しくないんです。普通の企業ではありえないでしょうが、税務署では所得税係と還付係は部署が違うからありえるし、違法でも過失でもないんです。こういう判決、税務調査実例。税務訴訟を得意とする弁護士の存在など・・・・。僕は一般の方には知りえない勉強を自分の価値を保つために続けていますし、自分より優れた専門家の話を聞いて自分が得するのですから当然に有料(ここは内容の割に割安だった)。こういう、相手を慮るような「win-winビジネス」が投資家としても基本姿勢だと考えていますし、そういう事が分かる方を選んで当社はお付き合いしています。
先日、契約で新宿南口某所にて。高島屋と東急ハンズにはたまに日中に来ましたが、夜に来たのは相当久しぶりだったことに気づきました。やっぱ新宿のイルミネーションは派手です・・・。不動産屋になってからというもの、夜といえば仕事ばっかりで、ぜんぜん出歩かなくなってたんだな~と反省。刺激を受けなくてはイノベーションはできません。Oさん、新宿に呼んで頂いて有難うございます(^^)
パース編号外。ロットネスト島(ネズミの巣という意味)に生息する絶滅危惧種、今は約1万8,000匹までに回復したquokkaクオッカワラビー。僕が好きな世界一フレンドリーなカンガルーの仲間で、ピカチューのモデルだそうです。なんだか宣伝部長みたいになりましたが、ご家族には本当にオススメです。
オーストラリア東海岸は何度か訪れているのですが、今回は初めて西海岸パースへ。ここも人と自然が共生した街づくりをしていて参考になりました。細かいことには気にしないというお国柄、資源国のゆとりか、本家イギリスのように階級意識もなさそうですし、アメリカのように激しい差別はないようです。いい所どりのテキトーな文化だなあと思うんですが、皆さん幸せそうに見えます。人口動態から考えると日本も大量に移民が増えるかもしれませんし、そんな時私は裕福なオージーのようにゆとりを持っていたいなあと考えてみました。